2011年07月20日
くもの子会で行う”リズム”って?
リズムって?っとタイトルをしていますが…。
私自身リズムについて語るほどの知識がないので、くもの子会初参加の時に先生からいただくプリントを参照する形でご紹介いたします。
**リズム**
次の三つの原型を元にして作られたといわれています。
①律動
②自由表現と集団遊び
③リトミック
手・足・頭を楽しい音楽に合わせてリズミカルに動かしてやれば、発達を促すであろうというものです。音楽のリズム(生のピアノ演奏)にあわせこどもたちに親しみのある動物を模倣して走ったり、止まったり、跳んだり、転がったり、這ったり、舞ったりし、また、雨や風、嵐などの自然現象を体で表現していくうちに体の発達を促し、同時に自然への関心をも深めていくのです。
上はほんの一部。私もわが子を預けるからにはと本を読んだのですが、読めば読むほど奥が深く自分の幼稚園教諭時代にタイムスリップして当時の私に読ませたいくだいでした
文章にするとなんだか難しくなってしましますが…。
動画を見ることができるようですので、
「さくら・さくらんぼ」や「斎藤公子」で検索してみてください。
実践している園のこどもたちが生き生きとのびのびと音楽に合わせて体を動かしている姿を見ることができます。
でも、一番はまずは体験することかな?と思います。(園のこどもたちも一緒にリズムをしますのでこどもたちが取り組む様子もみれます)
私のつたない説明ではなくくもの子会で詳しく先生がお話してくださいますよ。
私自身リズムについて語るほどの知識がないので、くもの子会初参加の時に先生からいただくプリントを参照する形でご紹介いたします。
**リズム**
次の三つの原型を元にして作られたといわれています。
①律動
②自由表現と集団遊び
③リトミック
手・足・頭を楽しい音楽に合わせてリズミカルに動かしてやれば、発達を促すであろうというものです。音楽のリズム(生のピアノ演奏)にあわせこどもたちに親しみのある動物を模倣して走ったり、止まったり、跳んだり、転がったり、這ったり、舞ったりし、また、雨や風、嵐などの自然現象を体で表現していくうちに体の発達を促し、同時に自然への関心をも深めていくのです。
上はほんの一部。私もわが子を預けるからにはと本を読んだのですが、読めば読むほど奥が深く自分の幼稚園教諭時代にタイムスリップして当時の私に読ませたいくだいでした
文章にするとなんだか難しくなってしましますが…。
動画を見ることができるようですので、
「さくら・さくらんぼ」や「斎藤公子」で検索してみてください。
実践している園のこどもたちが生き生きとのびのびと音楽に合わせて体を動かしている姿を見ることができます。
でも、一番はまずは体験することかな?と思います。(園のこどもたちも一緒にリズムをしますのでこどもたちが取り組む様子もみれます)
私のつたない説明ではなくくもの子会で詳しく先生がお話してくださいますよ。
Posted by ゆめ at 00:47│Comments(0)
│くもの子会
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。